プロジェクト/イベント
過去のプロジェクト
Past Project
クロニクル2002-2009
VIDEO TRACKING
旧ウェブサイト
former website
ニュースアーカイヴ
 ファロッキDVD発売中ドイツの映像作家で理論家 ハルーン・ファロッキの監督の映画作品を出版しました。当サイト、もしくは書店、ネットでお買い求めいただけます。 |  goethe1968-2018[関連アーティスト情報]
1968年前後の日本、ドイツ、オーストリア映画を特集したイベントが、東京ドイツ文化館で開催される。
2018/06/12 (火) 19:00 ゲーテ・インスティトゥート東京、ホール
アクセス 107-0052 東京都港区赤坂7-5-56 ドイツ文化会館内 |
---|
 Mar30_Mori_Yu_Gallery[関連アーティスト情報]
ART BASEL Hong Kong 2018 (インサイト部門)に河合政之と飯村隆彦が出品します。
また3月30日4時-4時半 同会場1F、シアター2にて河合政之と浜崎亮太によるヴィデオフィードバックライヴパフォーマンスが開催されます。
(無料:予約制)。お立ち寄りの際はぜひお越しください。 |  インターディシプリナリー・アート・フェスティバル・トウキョウ17/18[関連アーティスト情報]
韓成南が総合ディレクター を務めるアートフェスティバルが開催されます。
会期 Dates 2018年3月16日(金) ~ 25日(日) 10日間 March 16th (Fri.) – 25th (Sun.), 2018 [10-day Exhibition] 会場 Venue ■小金井アートスポット シャトー2F 12:00-18:00 [金土 12:00-20:00] ※会期中無休 ■Musashinoはけの森カフェ2F 11:00-16:30 ※3/19(月)休み ■美術の森 11:00-17:00 ※3/19(月)休み
詳細は公式サイトをご覧ください。
⇂ |
---|
 スウェーデンVideoGUD参加[関連イベント情報]
ヴィデオグート・シンポジウム2018
2018年2月13日(火)10:00〜17:00
スウェーデン中部のレクサンドで開催のヴィデオアートに関するシンポジウムにVCTから瀧健太郎が参加。瀧のほか、日本からは中嶋興、山本高之の3人のアーティストが招聘されます。本イベントは日本とスウェーデン国交樹立150年の記念企画の一環です。
Videogudのサイト
Videogud symposium 2018Tuesday, February 13th At 10:00 - 17:00 at Leksand Folkhøjskole
panelists: Kentaro TAKI, Ko NAKAJIMA, Takayuki YAMAMOTO |  映像祭のプログラマー参加[関連アーティスト情報]
服部かつゆきが恵比寿映像祭の出光真子特集上映「不可視であるなら、私が。 出光真子おんなのさくひん」のプログラマーとして参加します。
2018年2/12(月・振) 11:30 / 2/18(日) 11:30 / 2/23(金) 18:30 いずれの回もアフタートークあり。
詳細は恵比寿映像祭の特設サイトをご覧ください。 |
---|
 ヴィデオ作家3人展"Visual Materialism"[関連アーティスト情報]
河合政之、瀧健太郎、西山修平「Visual Materialism」
2018年1月27(土) - 2月25日(日)
MORI YU GALLERY(京都)
「河合、瀧、西山3人のアーティストは、ヴィデオを単なる映像表現のツールとみなすのではなく、映像が意味や形をとる以前の物質性、いわば映像の手前にある出来事に注目し続けて作品を制作しています。そこには、意味の過剰が無意味なまでに氾濫するこの世界に対する、プリミティヴかつ批判的な眼差しが貫かれています。そして今回それを、唯物論/物質主義の意味を持つ materialism というコンセプトの下に展示いたします」
MORIYU GALLERY プレスリリースより |  浜崎亮太『Enlighten』@川崎市市民ミュージアム[関連アーティスト情報]
浜崎亮太の作品『Enlighten』が川崎市市民ミュージアムで展示されます。
時間:2017年12月20日(水)~2018年1月25日(木)
場所:川崎市市民ミュージアム、1F 逍遥展示導入空間
詳細はこちらをご覧ください。 |
---|
 DVDリリースのお知らせVCTではREFシリーズとして海外アーティストのDVDの出版を予定しております。2018年5月発売予定。 |  video documents過去のVCTのアーカイヴ |
---|
 旧サイト Old website旧サイト、過去の記録はこちら |
---|